オンライン週刊フジ

オンライン週刊フジ

免税事業者等との取引に係る経過措置の取扱い

免税事業者等のインボイス発行事業者以外からの課税仕入れについては、 仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして控除できる経過措置を適用でき、 令和8年9月までは仕入税額相当額の80%、令和8年10月からは50%となります。 ◆令和8年10月1日前後の取引の経過措置 免税事業者等からの仕...
オンライン週刊フジ

来年1月から下請法は「取適法」に

来年1月から下請代金支払遅延等防止法(下請法)が改正され、 適用対象の拡大や禁止行為の追加等とともに、 法律名も「中小受託取引適正化法(取適法)」に変わります (下請事業者は「中小受託事業者」、親事業者は「委託事業者」等に変更)。 ◆来年から実施される主な改正 下請法は、適用対象と...
オンライン週刊フジ

税法上、貸倒損失を計上できるケースは

取引先の倒産や経営不振などにより売掛金などの債権が回収不能となった場合、 税法上、貸倒損失として損金に算入できますが、 貸倒損失に計上できるケースは限られています。 ◆貸倒損失が認められるケースは 貸倒損失が認められるのは次のケースに該当する場合です。 回収の可能性が低いというだけ...
オンライン週刊フジ

税制改正に伴う年末調整の留意点等

令和7年度税制改正による所得税の基礎控除や給与所得控除の見直し、 特定親族特別控除の創設などは令和7年分以後の所得税に適用されますが、 これらの改正は原則として令和7年12月1日に施行されますので、 12月に行う年末調整の際に改正後の基礎控除等に基づいて1年間の税額を計算し、 改正前の源...
オンライン週刊フジ

基礎控除見直しに伴う公的年金の源泉徴収

令和7年度税制改正により所得税の基礎控除の見直し等が行われたことに伴い、 公的年金等は源泉徴収の対象となる年金額が引上げられました。 ◆令和7年分は12月の年金支払い時に精算 公的年金等は「雑所得」として課税の対象となっており、 受給する年金額が一定金額以上の場合は所得税等が源泉徴収され...
オンライン週刊フジ

住宅ローン控除の適用を受ける場合

個人が住宅ローン等を利用しマイホームの新築・取得又は増改築等をした場合、 一定の要件を満たせば各年末のローン残高(限度額あり)の0.7%を最大13年間、 所得税額等から控除できる住宅ローン控除の適用が受けられます。 ◆令和6年以後から「調書方式」に順次移行 給与所得者が住宅ローン控除の適...
オンライン週刊フジ

10月から変わる主な制度等は

◎令和7年度地域別最低賃金の改定(10月以降順次)…… 令和7年度は全国加重平均で1121円(前年度比66円引上げ)となります。 例年は10月中に発効しますが、 令和7年度は27府県が11月以降となり、 最も遅い発効は秋田の令和8年3月31日です。 ◎育児・介護休業法等の改正…… ...
オンライン週刊フジ

改正が見込まれる通勤手当の非課税限度額

◆通勤手当は一定限度額まで非課税 役員や従業員などの給与所得者に対して支給する通勤手当や通勤定期券などは 一定の限度額まで非課税となり、 非課税限度額を超えて通勤手当などを支給した場合には、 超える部分の金額が給与として課税されることになります。 電車やバスなどの交通機関を利用して...
オンライン週刊フジ

来月以降の大学生年代の被扶養者認定Q&A

令和7年度税制改正により特定親族特別控除が創設され、 令和7年分から扶養している19歳以上23歳未満の子等の給与収入が150万円 (合計所得金額85万円)以下の場合は、 特定扶養控除と同額の63万円を所得控除できます (給与収入150万円超188万円以下の場合は控除額が段階的に逓減)。 ...
オンライン週刊フジ

相続税における「延納」と「物納」

相続税を金銭で一括納付することが困難である場合、一定要件の下、延納又は物納が可能です。 ◆金銭の一括納付が困難な場合は「延納」 相続税は、相続の開始があったことを知った日(通常は被相続人が亡くなった日)の翌日から 10ヵ月以内に申告・納税をする必要があります。 国税は金銭で一括納付するこ...

pagetop