オンライン週刊フジ

オンライン週刊フジ

4月から始まる主な制度等(その他)

雇用・労働関連及び税制関連以外で4月から開始される主な制度等は以下のとおりす。 ◎高校や大学の無償化拡充…… これまで公立・私立を問わず世帯年収約910万円未満の高校生等を対象に支給されていた 就学支援金(上限11万8800円/年)について、 所得制限を撤廃します (私立を対象とし...
オンライン週刊フジ

4月(又は本年分)から改正される主な税制

成立した令和7年度税制改正により 本年4月(又は本年分)から始まる主な税制は以下のとおりです。 ◎基礎控除及び給与所得控除の引上げ…… 本年分から所得税の基礎控除を58万円(合計所得金額2350万円以下の場合)に引上げた上で、 給与収入850万円以下の方は控除額を上乗せし、 ①給与...
オンライン週刊フジ

4月から始まる主な制度(雇用・労働関係)

本年4月から始まる主な雇用・労働関係の制度等は次のとおりです。 ◎改正育児・介護休業法の施行…… 改正法が4月から段階的に施行され、 *子の看護休暇の対象を小学校3年生まで拡大、 *所定外労働の制限(残業免除)の対象を小学校就学前まで拡大、 *男性の育児休業等取得状況の公表義務を労...
オンライン週刊フジ

今月から取扱開始となった新たな保証制度

中小企業の新たな保証制度として、 「協調支援型特別保証」と「経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)」が 今月14日から開始されました。 ◆協調支援型特別保証制度について 「協調支援型特別保証」は、 金融機関と保証協会の協調支援による融資などにより 経営課題解決の取組...
オンライン週刊フジ

税制改正法案(所得税の基礎控除)の修正

政府与党は「年収103万円の壁」等の対応として令和7年度税制改正大綱に盛り込まれた 「所得税の基礎控除引上げ」について、 控除額を上乗せする修正を行いました(修正案は衆院で可決、参院に送付)。 ◆基礎控除の特例を創設 昨年末に決定した税制改正大綱では、 所得税の基礎控除を58万円(...
オンライン週刊フジ

株式や暗号資産等に係る申告の注意点等

◎上場株式等の取引…… 特定口座(源泉徴収あり)で確定申告をしない場合、 源泉徴収口座の譲渡所得や配当所得等は 配偶者控除や扶養控除など各種所得控除を判定する際の「合計所得金額」に含まれません。 ただし、上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除などを適用するために確定申告をした場合は 譲...
オンライン週刊フジ

事業承継税制における後継者要件の緩和

令和7年度税制改正では、 法人版事業承継税制の特例措置や個人版事業承継税制を適用して 贈与による承継を行う際の後継者要件が見直される予定です。 ◆令和8年3月までに承継計画の提出が必要 法人版事業承継税制は後継者が非上場会社の株式等を贈与・相続等により取得した場合に 贈与税・相続税...
オンライン週刊フジ

外国人旅行者向け免税制度の抜本的見直し

外国人旅行者等に対して消費税を免除して販売された物品が国外に持ち出されずに 国内で横流しされる等の不正利用が多発していることから、 令和7年度税制改正大綱において、 国外への持ち出しが確認された場合に免税販売が成立する仕組み (リファンド方式)に見直すことなどが盛り込まれました。 ...
オンライン週刊フジ

所得税の確定申告を行う際の注意点等

令和6年分の所得税の確定申告が今月17日から始まります。 ◆確定申告を行う際の主な注意点等 ◎定額減税…… 確定申告を行う方で、本人の合計所得金額が1805万円以下の場合は 定額減税額を控除して計算を行います。 なお、給与等と公的年金等に係る 源泉徴収税額の両方から定額減税の...
オンライン週刊フジ

DC一時金と退職金等を受け取る場合

令和7年度税制改正大綱では、 確定拠出年金(iDeCoや企業型DC)を一時金で受け取った後、 一定期間内に退職金等を受け取る場合における 退職所得控除の調整規定の見直しが盛り込まれています。 ◆退職所得控除の計算上、重複期間を排除 確定拠出年金を老齢一時金(DC一時金)で受け取った...

pagetop