オンライン週刊フジ 所得税の確定申告を行う際の注意点等 令和6年分の所得税の確定申告が今月17日から始まります。 ◆確定申告を行う際の主な注意点等 ◎定額減税…… 確定申告を行う方で、本人の合計所得金額が1805万円以下の場合は 定額減税額を控除して計算を行います。 なお、給与等と公的年金等に係る 源泉徴収税額の両方から定額減税の... 2025.02.13 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ DC一時金と退職金等を受け取る場合 令和7年度税制改正大綱では、 確定拠出年金(iDeCoや企業型DC)を一時金で受け取った後、 一定期間内に退職金等を受け取る場合における 退職所得控除の調整規定の見直しが盛り込まれています。 ◆退職所得控除の計算上、重複期間を排除 確定拠出年金を老齢一時金(DC一時金)で受け取った... 2025.02.06 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 令和7年分からの扶養控除について 令和7年度税制改正大綱では、 *所得税の基礎控除額を58万円に引上げ(合計所得金額2350万円以下の場合)、 *給与所得控除の最低保障額を65万円に引上げ、 *特定親族特別控除(仮称)の創設などが盛り込まれ、 令和7年分以後の所得税から適用される予定です。 ◆扶養親族の所得金額要件... 2025.01.30 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 贈与税の申告が必要となる場合 令和6年分の贈与税の申告は本年2月3日~3月17日です。 令和6年中に個人から財産の贈与を受けた方 (扶養義務者相互間で教育費や生活費に充てるために通常必要と認められる財産の贈与などは除く) で、次のようなケースに該当する場合は贈与税の申告が必要となります。 ◆贈与税の申告が必要となるケ... 2025.01.23 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 医療費控除の適用を受ける場合は 医療費控除は、1年間に本人又は生計を一にする親族のために支払った医療費が 10万円(総所得金額等が200万円未満の方は、その5%)を超える場合に、 超えた部分の金額(最高200万円)を所得控除できる制度です (OTC医薬品の購入費用を対象とした「セルフメディケーション税制」との選択適用)。 ... 2025.01.15 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 令和7年度税制改正大綱(主な中小関連) ◎防衛特別法人税の創設…… 法人に対し、課税標準法人税額(基準法人税額から500万円を控除した額)に 税率4%を乗じた「防衛特別法人税」を課税します。 令和8年4月以後開始事業年度から適用。 ◎中小企業者等の法人税率の特例の見直し…… 中小企業者等の年800万円以下の所得に適用され... 2025.01.08 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 令和7年度税制改正大綱(主な個人関連) ◎基礎控除及び給与所得控除の引上げ…… 令和7年分から所得税の基礎控除額を58万円(現行48万円)に引上げます。 また、給与所得控除の最低保障額を65万円(現行55万円)に引上げます。 これにより、所得税が課税されない給与収入額は123万円となります。 なお、基礎控除の引上げを踏まえ、 ... 2024.12.25 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 相続時精算課税を適用する場合は 本年分の贈与から、 暦年課税(年110万円を超える贈与を受けた場合に申告)に代えて適用できる 「相続時精算課税」に基礎控除額が設けられるなど使い勝手が良くなり、 選択する方が増えると思われます。 ◆本年分から年110万円の基礎控除を適用 相続時精算課税は原則60歳以上の親・祖父母な... 2024.12.18 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ NISA口座に関する相続時の取扱い 本年からNISA制度が拡充されたことで資産運用を始める方が増加しています。 ◆NISA口座を相続した場合は NISAは金融機関に開設したNISA口座内で投資した上場株式や 投資信託等による配当や売却益等が非課税となる制度で、 本年1月から一定の投資信託が対象となる「つみたて投資枠(年間投... 2024.12.12 オンライン週刊フジ
オンライン週刊フジ 見直す方針の在職老齢年金制度等 厚労省では、社会保険に係る「106万円の壁」の見直し以外にも 在職老齢年金制度や厚生年金の標準報酬月額なども見直す方向で検討しています。 ◆在職老齢年金制度は撤廃や基準引上げを検討 在職老齢年金制度は、 厚生年金の適用事業所で就労しながら老齢厚生年金を受給している方の賃金と 年金額... 2024.12.05 オンライン週刊フジ