6年度のふるさと納税は1兆2728億円に
ふるさと納税は、対象の自治体に寄附を行った場合、
寄附額のうち2千円を超える部分について、
一定の上限(収入や家族構成などで異なる)まで所得税と住民税から全額が控除される制度です。
なお、ふるさと納税により自治体から返礼品を受け取った場合の経済的利益は
「一時所得」に該当します。
◆ふるさと納税受入額は5年連続過去最高更新
総務省によると、令和6年度(令和6年4月~7年3月)における
ふるさと納税の受入額は合計で約1兆2728億円(前年度比13.9%増)となり、
過去最高を更新しました。一方、受入件数は約5879万件(同0.3%減)と
横ばいとなっています。
都道府県別の受入額(都道府県分と市区町村分の合計)は、
44都道府県で前年度より増加し、
最も多いのは北海道の1799億5700万円です。
また、自治体別では兵庫県宝塚市の256億6800万円
(市民2人から市立病院への約254億円の寄附を含む)が最も多く、
次いで北海道白糠町の211億6500万円、
大阪府泉佐野市の181億5200万円と続きます。
◆1080万人が住民税から8710億円を控除
令和6年中に行ったふるさと納税に係る住民税控除の適用状況について、
令和7年度分の住民税から控除を受けた方は約1080万人(前年度比7.8%増)で、
その控除額は約8710億円(同13.3%増)となっています。
また、控除適用者のうち約570万人が確定申告を行わずに控除が受けられる
「ワンストップ特例制度」を利用しています。
なお、本年10月から制度改正により、
ふるさと納税を仲介するポータルサイト等において
寄附者に対するポイント等の付与が禁止となります。