10月から変わる主な制度等は
◎令和7年度地域別最低賃金の改定(10月以降順次)……
令和7年度は全国加重平均で1121円(前年度比66円引上げ)となります。
例年は10月中に発効しますが、
令和7年度は27府県が11月以降となり、
最も遅い発効は秋田の令和8年3月31日です。
◎育児・介護休業法等の改正……
事業主は3歳以上小学校就学前の子を養育する労働者に対して、
①始業時刻等の変更、
②テレワーク等(月10日以上)、
③保育施設の設置運営等、
④養育両立支援休暇の付与(年10日以上)、
⑤短時間勤務制度から2つ以上を選択して実施する必要があります。
また、個別の周知や利用意向の確認も義務となります。
◎大学生年代の被扶養者認定における収入要件の変更……
社会保険(健保・厚年)の被扶養者認定に係る収入要件(年間収入130万円未満)について、
10月以降の扶養認定から19歳以上23歳未満の被扶養者は
「年間収入150万円未満」に変わります。
なお、年齢(19歳以上23歳未満)は
扶養認定日が属する年の12月31日時点の年齢で判定します。
◎後期高齢者医療制度の2割負担者への配慮措置終了……
主に75歳以上の方などが加入する後期高齢者医療制度において、
医療費の窓口負担割合が2割となった方に対する配慮措置が9月末で終了し、
自己負担額が増加する可能性があります。
◎その他……
*公正証書の作成手続きのデジタル化、
*単身高齢者等が賃貸住宅に入居しやすい環境を整備する住宅セーフティネット法等の改正、
*労働者が在職中に無給の教育訓練休暇を取得した場合の「教育訓練休暇給付金」の創設、
*Windows10のサポート終了(10月14日)、など。