ブログ記事一覧

インボイス制度の対応に関するQ&A

2023/08/24

本年10月1日からインボイス制度が始まり、 インボイス発行事業者の売手は買手(課税事業者に限る)の求めに応じて インボイスを交付する義務があり、買手は仕入税額控除の要件として原則、 インボイス等の保存が必要となります。 […]

新NISAの「非課税保有限度額」の取扱い

2023/08/09

NISA(少額投資非課税制度)は、 制度の抜本的拡充・恒久化が行われ、 令和6年から新制度に変わります (現行のNISA口座を開設している方は令和6年1月に新NISA口座が自動的に開設)。 ◆新制度の非課税保有額は180 […]

令和4年度のふるさと納税は9654億円に

2023/08/03

ふるさと納税は、対象の自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合、 寄附額のうち2千円を超える部分について、 一定の上限(収入や家族構成などにより異なる)まで 所得税と住民税から全額が控除される制度です (確定申告を行わず […]

2023/07/26

中小企業者等が設備投資した場合に適用できる主な税制には、次のようなものがあります。 ◎少額減価償却資産の特例…… 取得価額が30万円未満の減価償却資産を取得等した場合は、 合計300万円まで全額を損金算入できます。 なお […]

相続税評価額を減額する「小規模宅地の特例」

2023/07/19

相続により、被相続人(亡くなった方)の居住用の宅地や事業用の宅地を取得した場合、 一定要件を満たせば評価額を大幅に減額できる「小規模宅地等の特例」が適用できます。 ◆居住用宅地は330㎡まで80%減額 相続税は、相続等に […]

欠損金が生じた場合の繰越控除と繰戻還付

2023/07/12

青色申告書を提出する法人に欠損金(税務上の赤字)が生じた場合、 適用できる制度には「繰越控除」と「繰戻還付」があります (繰戻還付は原則、中小法人等に限る)。 ◆欠損金を10年間繰り越す「繰越控除」 欠損金の「繰越控除」 […]

路線価の公表とマンション評価方法の見直し

2023/07/06

国税庁は、相続税や贈与税において 土地等の評価額を算定する際の基準となる令和5年分の路線価(及び評価倍率)を公表しました。 ◆令和5年分の路線価は2年連続で上昇 全国の標準宅地(約32万地点)における評価基準額の平均変動 […]

来年4月から相続登記の申請が義務化

2023/06/28

相続等の際に土地の所有者についての登記が行われず、 不動産登記簿を確認しても所有者が分からない 「所有者不明土地」が社会問題になっていることから、 不動産登記制度の見直しが行われ、 令和6年4月から相続登記の申請が義務化 […]

通常国会で4月以降に成立した改正法等

2023/06/22

今月21日に閉会する第211回通常国会において4月以降に成立した改正法等のうち、 企業に関連する主なものは次のとおりです。 ◎フリーランス・事業者間取引適正化等法の創設…… 個人で働くフリーランスに業務委託を行う事業者に […]

令和6年以降の住宅ローン減税について

2023/06/15

令和6年から、新築住宅について住宅ローン減税の適用を受ける場合は 省エネ基準に適合する住宅であることが必要となります。 ◆ローン年末残高の0.7%を13年間控除 住宅ローン減税は、 個人が住宅ローンを利用して住宅の新築・ […]

pagetop