ブログ記事一覧

4月から実施される在職老齢年金の見直し

2022/03/09

本年4月から、年金制度改正により在職老齢年金制度の見直しが実施されます。 ◆65歳未満の在職老齢年金の見直し 在職老齢年金制度は、 在職中の60歳以上で厚生年金に加入しながら 老齢厚生年金を受給している方について、 総報 […]

4月から制度改正される「iDeCo」

2022/03/01

◆iDeCoにおける税制優遇措置 iDeCo(個人型確定拠出年金)は、 加入者自らが掛金を拠出して運用を行い、 公的年金に上乗せして給付を受け取れる私的年金制度で、 約231万人(本年1月時点)が加入しています。 iDe […]

4月から中小企業も義務となるパワハラ防止措置

2022/02/24

本年4月から改正労働施策総合推進法が全面施行となり、 中小事業主にも職場におけるパワーハラスメントの防止措置を講じることが義務付けられます。 ◆職場におけるパワハラとは 職場におけるパワーハラスメントとは、 ①優越的な関 […]

令和3年分所得税の確定申告の注意点等

2022/02/15

今月16日から所得税の確定申告が始まります。 ◆所得税の確定申告に関する主な注意点等 ◎申告・納付期限…… 所得税の確定申告は3月15日が期限ですが、 新型コロナの影響で期限までの申告が困難な方は4月15日までの間、 申 […]

医療費控除に関する注意点等

2022/02/09

医療費控除は、 1年間に本人又は生計を一にする親族のために支払った医療費が10万円 (総所得金額等が200万円未満の方は、その5%)を超える場合に、 その超えた金額(最高200万円)を所得控除できる制度です (セルフメデ […]

令和3年分の贈与税の申告は2月1日から開始

2022/02/01

令和3年分の贈与税の申告が2月1日から始まります(3月15日まで)。 ◆贈与税の申告が必要となるケースは 令和3年中に個人から現金や不動産、 有価証券などの財産の贈与を受けた方で、 以下のようなケースに該当する場合は贈与 […]

今月末に申請開始となる「事業復活支援金」

2022/01/26

  新型コロナの影響を受ける中堅・中小法人、 個人事業者に対して、 売上高減少率や事業規模に応じた給付金を 業種や所在地を問わず支給する 「事業復活支援金」の申請受付が今月31日から始まります。 ◆事業復活支援 […]

令和4年1月から適用となる主な税制

2022/01/13

◎電子帳簿保存法の見直し…… 電子帳簿等保存(電子的に作成した帳簿書類をデータで保存)や、 スキャナ保存(紙で受領・作成した領収書等を画像データで保存)について、 事前承認を不要とし、要件を緩和するなど手続が簡素化されま […]

令和4年度税制改正大綱(主な個人関連)

2021/12/21

◎住宅ローン控除の見直し…… 住宅ローン控除の適用期限を令和7年まで延長し、 令和4年以後は、 ①控除率を0.7%に引下げ、 ②控除対象となる借入限度額は省エネ性能や入居年などに応じて2~5千万円、 ③控除期間は13年( […]

来年4月から施行される年金制度改正

2021/12/07

令和4年4月から年金制度改正が施行され、 年金受給開始時期の選択肢拡大、 在職中の年金受給に関する見直し等が行われます。 ◎繰下げ受給の上限年齢の引上げ…… 公的年金の繰下げ受給(現行66~70歳)の上限年齢が75歳に引 […]

pagetop