通常国会で4月以降に成立した主な改正法等
2022/06/23閉会した第208回通常国会において、 4月以降に成立した主な改正法等は次のとおりです。 ◎経済安全保障推進法…… *国民生活・経済活動に甚大な影響のある重要な物資(半導体や医薬品など)の 安定供給を確保する措置を整備、 […]
閉会した第208回通常国会において、 4月以降に成立した主な改正法等は次のとおりです。 ◎経済安全保障推進法…… *国民生活・経済活動に甚大な影響のある重要な物資(半導体や医薬品など)の 安定供給を確保する措置を整備、 […]
国税庁が公表した「令和2年度分会社標本調査」によると、 法人数279万560社(連結子法人を除く)のうち 欠損法人は173万9778社で、 その割合は62.3%(前年度比0.7ポイント増)と11年ぶりに増加しました。 ◆ […]
法人の役員に対する給与は一定の制限があり、 損金に算入するためには定期同額給与や、 事前確定届出給与などに該当する必要があります。 ◆定期同額給与を改定する場合は 定期同額給与とは、 支給時期が1ヵ月以下の一定期間毎で、 […]
住民税決定通知書が届く時期になりました。 昨年中にふるさと納税を行った方などは、 住民税から控除されているかを確認しましょう。 ◆住民税の税額控除額を確認 ふるさと納税は、 自治体に対する寄附金額のうち2千円を超える金額 […]
令和4年度税制改正により拡充された「賃上げ促進税制」は、 令和4年4月以後に開始する事業年度(個人は令和5年分)から適用されます。 ◆雇用者給与等支給額は雇調金を含めて判定 賃上げ促進税制は、適用年度における国内雇用者の […]
◆現在のNISA制度は3種類 NISA(少額投資非課税制度)は、 金融機関で開設したNISA口座内で、 毎年一定金額の範囲内で購入した投資信託等の金融商品から得た利益が 非課税になる制度で、現在、以下の3種類があります。 […]
令和4年度税制改正により、 法人版事業承継税制(非上場株式等に係る贈与税・相続税の納税猶予制度)の 特例措置の適用を受けるために必要となる「特例承継計画」の提出期限が 令和6年(2024年)3月まで1年間延長となりました […]
父母や祖父母など直系尊属から住宅の新築、 取得又は増改築等に充てるための金銭(住宅取得等資金)の贈与を受けた場合に 一定の限度額まで贈与税が非課税となる措置は、 令和4年度税制改正により非課税限度額の引下げなどの見直しが […]
現在、従業員数501人以上の企業(特定適用事業所)で働く一定の パート・アルバイト等の短時間労働者は、 社会保険(厚生年金・健康保険)の適用対象となっていますが、 本年10月から101人以上の企業で働く短時 […]
◆所有者不明土地の解消に向けた相続登記義務 土地の相続などの際に所有者についての移転登記が行われないなどの理由で、 不動産登記簿を確認しても所有者が分からない 「所有者不明土地」が全国で増加しています。 相続による所有権 […]