定額減税しきれない場合の調整給付Q&A
2024/07/10令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税に対して定額減税が実施されていますが、 減税しきれないと見込まれる方には調整給付が支給されます。 ◆Q&A Q.調整給付とは? A.定額減税額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所 […]
令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税に対して定額減税が実施されていますが、 減税しきれないと見込まれる方には調整給付が支給されます。 ◆Q&A Q.調整給付とは? A.定額減税額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所 […]
相続税や贈与税において土地の評価額を算定する際に用いる 令和6年分の路線価等が公表されました。 ◆路線価の全国平均は3年連続で上昇 全国の標準宅地(約32万地点)における評価基準額の平均変動率は、 前年比2.3%のプラス […]
今年度税制改正により法人版事業承継税制の特例措置を適用するために必要となる 「特例承継計画」の提出期限が令和8年3月まで延長となりました。 ◆計画の提出は8年3月、適用は9年12月まで 法人版事業承継税制は、 後継者が非 […]
来年4月に大阪・関西万博が開催される予定です。 ◆大阪・関西万博の入場チケットの取扱い 現在、大阪・関西万博の入場チケットが販売されていますが、 企業がチケットを購入した場合は、原則として次のように取扱われます。 ①法人 […]
◎暦年課税…… 1年間に贈与を受けた財産の合計額で課税する暦年課税(基礎控除110万円)を 適用した方は46万1千人で、 納税人員37万6千人の申告納税額は2985億円(1人当たり80万円)でした。 改正により、暦年課税 […]
国税庁は令和5年分の確定申告状況を公表しました。 個人事業者の消費税の申告はインボイス制度の導入により申告件数が大幅に増加しています。 ◆所得税の確定申告状況 ◎所得税の申告状況…… 所得税の確定申告書を提出したのは23 […]
給与所得者に対する所得税の定額減税は、 勤務先において本年6月1日以後最初に支払われる給与等(賞与を含む)に対する 源泉徴収税額から定額減税額を控除する方法(月次減税)で実施します。 ◆月次減税実施前のチェック ◎月次減 […]
取引先事業者が倒産した際に連鎖倒産等を防止するための 「中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティ共済)」について、 短期間で解約・再加入を繰り返す節税目的の利用が多いことから、 令和6年度税制改正により一定の場合は掛金の […]
令和6年度税制改正により、 交際費等の範囲から除かれる飲食費の金額基準が1人当たり1万円以下に引上げられ、 開始事業年度に関係なく本年4月以後に支出する飲食費から適用されています。 ◆交際費等に該当しない飲食費は 税法上 […]
令和6年度分の個人住民税における定額減税 (本人及び配偶者を含めた扶養親族の人数×1万円)については、 給与所得に係る特別徴収の場合、地方公共団体から届く税額通知書に基づき実施します。 ◆Q&A Q.個人住民税における定 […]